お食い初めとは
生後100日~120日に乳歯が生え始めることを目安にする行事で、産まれてきた子供が”一生、食べることに困らないように”と願いを込めるお食い初め。平安時代から始まった日本古来の儀式です。近年、インターネットのおかげで、その準備ややり方は、親戚伝えであたふたせずスマートにできるようになったと思います。
ネットショップを使って、スマートに準備する
お食い初めの儀式に使うお善は、ネットショップで準備しました。昔の人はこれを自分たちで用意していたと思うとすごいです。母親に何か手伝うことはないかと聞かれましたが、ネットで準備したので手伝ってもらうことはないよ!!と、どやってしました。
買ったものは以下の通り。お祝い善.comさんに注文しました。
【お食い初め善】
- お祝い鯛の姿焼き(水引飾り付)
- お吸い物(粉末)
- 蛤
- お赤飯
- 歯固め石
- 祝箸
- 縁起物お料理(海老、伊達巻、テリーヌ、紅白結び、手まり餅)

地域性がでますが、ゆでだこも用意しています。これは「多幸」の願いを込めるようです。赤ちゃんがたこを持つと可愛いと思い、採用しましたw
また、大人用にお弁当を用意し、お吸い物だけ自宅で準備しました。お弁当は、なだ万にしました。食べやすい味でおいしかったです。
お宮参りでもらえた食器が使えた
お食い初めのお祝い善は、ネットショップで準備しましたが、配膳は自分たちでする必要があります。配膳用のお皿なんて、なかなか自宅にないですよね。うまくできているのか、我が家ではお宮参りに行った際に神社から参拝のお土産でお食い初め用の配膳セットを貰えています。これって、どこもそういう流れなのでしょうか?とにかく、配膳については、食器を迷うことなく、貰ったお食い初め用の配膳セットを利用しました。
儀式の手順
男ならおじちゃんまたはお父さん、女の子ならおばあちゃんまやはお母さんが膝の上に抱いて、お料理を食べさせる真似をします。食べさせる真似をする役は、長寿にあやかるという意味で、おじいちゃんおばあちゃんに頼むことが多いとのことです。都合が合わなければこだわらなくていいようです。我が家は、両家ともにおじいちゃんおばあちゃんが参加しましたが、あまりこだわらず、お誕生日席に赤ちゃんを置いてやりました。
お料理の並べ方や食べさせる順番も決まりがあります。詳細は、注文したお膳に説明書があったのでそれにならってやりました。ポイントはお赤飯からお吸い物をはさみつつ鯛を与えて回し、最後に歯固めの儀式として石をちょんちょんと歯茎にあてます。これは丈夫な歯が生えてくるのを願うとのことです。我が家では、座ってる席からみんな順番に食べさせる振りをして、最後に石をちょんちょんとして終えました。かなり適当ですwそれでいいのです。
【食べさせる順番】
①お赤飯
②お吸い物
③お赤飯
④鯛
➄お赤飯
⑥お吸い物
※①~⑥を3回繰り返す
➆歯固めの儀式
赤ちゃんイベントも残り少ない
過ぎると100日はあっという間でした。親戚が集まって実施するような赤ちゃんイベントはクライマックスです。1歳の誕生日を集まってするかな?というくらいじゃないでしょうか。お食い初めみたいなイベントが無いとなかなか両家の祖父母が集まる機会もないので、大人になるとこういう行事って大切だなぁと思ったりします。可愛いわが子、食べることに困りませんように。
お食い初めの前の赤ちゃんイベントは、お宮参り