生後5か月を迎えた次女。日々の成長は目まぐるしく、最近では表情も豊かになり、笑顔でのコミュニケーションも楽しめるようになってきました。そんな彼女にとって、またひとつ大きな節目となる「離乳食」をスタートさせることに。今回は、その始まりの様子や感じたことを、記録としてまとめます。
離乳食を始めたきっかけ
きっかけは、うんちの変化でした。生まれてからしばらくは、母乳中心の柔らかいうんちだったのが、最近少しずつ固まってきていることに気づきました。月齢も5か月を過ぎ、そろそろ始めても良いタイミング。赤ちゃんの体調や様子を見ながら、無理のない範囲で離乳食をスタートすることにしました。
初日はお姉ちゃんがサポート!
記念すべき離乳食初日。用意したのは、定番の「10倍粥」。炊いたご飯をお湯でとき、さらに裏ごししたもので、ほぼ液体に近い状態です。この日は、お姉ちゃんが「私が食べさせたい!」と張り切ってスプーンを手に取りました。スプーンはお姉ちゃんが使っていたもので、じっじの手作りの赤ちゃん用スプーン。思い入れがあります。

赤ちゃんにとっては、初めての味と感触。実際にはほんの少し、米のとぎ汁を舐めた程度でしたが、家族みんなで見守る中、無事に「離乳食デビュー」を果たすことができました。翌日のうんちがやや緩くなっていました。赤ちゃんの体が新しい食べ物に反応した証拠なのかもしれません。
少しずつ、確実に進める2日目・3日目
2日目には、前日より少しだけ多めの10倍粥を用意。赤ちゃんの反応はまずまずで、口を動かしながらしっかり味わっているように見えました。スプーンを見て口を開ける様子から、「食べること」に対しての興味が芽生え始めていることを感じました。
そして3日目には、いよいよ新食材「にんじん」が登場。柔らかく煮てすりつぶし、ペースト状にしたものを与えました。驚くことに、止まることなく積極的にパクパク。初めてのにんじん、野菜の匂いを嫌がることなく食欲旺盛で、今後の離乳食にも期待が高まります。
これからの目標と楽しみ
離乳食のスタートは、赤ちゃんにとっても家族にとっても新たなチャレンジ。焦らず、無理せず、ひとつずつステップを踏んでいくことが大切です。次女の反応を見ながら、新しい食材を少しずつ取り入れ、食べる楽しさを一緒に育てていきたいと思います。
そして何より、お姉ちゃんが妹のお世話に関わってくれているのが本当に嬉しい変化。姉妹で育む絆が、日々の成長をより豊かに彩ってくれるように感じています。
お食い初めから離乳食。。。早いです。