育児休業給付金は、育休中の家計を支える大切な制度ですが、実際に受け取るまでには思っていたより時間がかかりました。私の場合、申請から約4カ月後(12月9日休業、支給3月14日)にようやく支給されました。今回は、その流れや注意点についてまとめます。
育児休業給付金とは?
育児休業給付金は、雇用保険に加入している労働者が育休を取得する際に支給される給付金です。支給額は、育休開始から180日までは賃金の67%、それ以降は50%となっています。
支給までの流れ
一般的に、育児休業給付金の申請は勤務先がハローワークに行います。一般的な流れは以下の通りです。
- 育休開始
- 申請書類の提出(勤務先経由でハローワークへ)
- 審査・承認(通常1カ月程度)
- 初回振込
しかし、私の場合は申請から約4カ月かかりました。
なぜ4カ月もかかったのか?
理由はいくつか考えられます。
- 申請のタイミング:会社が手続きを進めるのに時間がかかり、想定より遅れた。
- ハローワークの処理の遅れ:審査に時間がかかり、承認がなかなか下りなかった。
- 初回支給は2カ月分まとめて:育休開始後すぐにはもらえず、最初の支給は2カ月分がまとめて支給されるため、実際の入金はさらに遅くなった。
会社の資料を見返すと、休業開始から約2か月後にハローワークに初回手続きを会社で行うと記載がありました。12月9日に休業を開始し、育児休業給付金にかかる資料の提出期限は1月24日だったので、2月に申請してくれて、2月中には支給されるんだろうなと思っていました。
3月を過ぎても支給されない。。。。支給されるまで時間がかかると事前に聞いてたので、覚悟していましたが、育児休業給付金の申請期限が休業開始から4か月までということもあり、もし申請できてなかったら支給されないかも、、、と内心ヒヤヒヤしました。
3月頭に会社へ確認しました。「申請時期が月初のため、12月9日の2か月後の次の月初。3月5日に申請予定です。決まったら支給内容を記した決定通知書送ります。」と返事がありました。。。忘れてたんじゃないでしょうね。。。「必要書類が1月24日期限だったので2月の頭に申請いただけてると思ってました。」と軽く嫌味を言ってしまいましたw
その後、無事に3月14日に支給されました。申請されれば、約1週間(他サイトにより、受理後8日後との情報もあり?)に支給されるようです。ちなみに、決定通知書は支給前に届いてません。一応、上場企業なんですけどね。。。制度が複雑になってきてるようですので、会社側も大変なんだろうなと察しておきます。
対策と注意点
私の経験から、スムーズに給付金を受け取るためのポイントをまとめます。
- 事前に会社と確認する
・申請がいつ行われるのか、担当者にしっかり確認。 - ハローワークの進捗をチェック
・会社任せにせず、必要であれば自分でもハローワークの状況を確認する。 - 貯金を準備しておく
・支給が遅れる可能性を考え、最低でも3~4カ月分の生活費を確保しておく。
まとめ
育児休業給付金は、すぐには支給されないことを前提に計画を立てることが大切です。特に初回の振り込みは時間がかかるので、産後すぐに支給されるわけではないことを理解しておくと安心です。これから育休を取る方は、ぜひこの点に注意して準備することを推奨します。
育児休業給付金の支給までのつなぎとして、育児の合間に小遣い稼ぎをしました。結構変わってくるので、別の記事で記載したいと思います。
役所向けの対応って多いですよね